• 南堀江
  • ブログ

【南堀江】放デイ SST フルーツバスケット🍎🍌🍇

2025年4月21日

こんにちは😊
ハッピースマイル南堀江です🌈

今日は「フルーツバスケット🍎🍌🍇」についてお届けします🙂

この活動では、

🌟ルール理解
🌟他児の話を聞く
🌟相手に聞こえる声量で話す
🌟協調性を育む

ことをねらいとしています!

 

4月も半ばを過ぎ、日中は夏日になる日が増えてきましたね🌞
新年度の慌ただしさも落ち着き、子ども達はより一層元気に過ごしています🥳

 

そんな元気いっぱいの子ども達にピッタリな「フルーツバスケット」を、
今回はみんなで楽しみました🍎🍌🍇

 

「フルーツバスケット」は、鬼が輪の中央に立ち、「リンゴの人!」などと声をかけ、そのフルーツに該当する子が席を移動する、というルールのゲームです🙂
座れなかった子が次の鬼となり、これを繰り返します🌀

 

今回はリンゴ、バナナ、ブドウの3種類のフルーツで実施🍎🍌🍇🎵
子どもたちには上記のフルーツが描かれたイラスト付きカードをボックスから引いてもらい、自分が何のフルーツになるかを決めました🌟
こうすることで、ゲーム開始前から「公平に決める」というルールの一つを体験できる工夫をしました😊

この活動のねらいは、ルールを理解し、勝ち負けや順番といった社会的ルールを受け入れること、そして他の子の話をきちんと聞く姿勢や、自分の意見や言葉を相手に伝えるスキルを養うことにあります🙂✨

 

ゲームを始める前には、「同じ椅子に座ろうとしたらどうなるかな?」
と問いかけると、「ぶつかっちゃう」「ケガする」「ケンカになる」など、
子どもたちから様々な意見が出ました🙋🏻‍♀️
「じゃあどうすればいいかな?」とさらに聞くと、
「譲ってあげる」「違う椅子を探す」「じゃんけんで決める」など、
自分たちでトラブル回避の方法を考えることができていました👏✨

 

実際のゲーム中も、話し合った内容を意識して行動する子どもたちの姿が多く見られ、椅子の取り合いもなく、譲り合う場面や笑い合う姿もありました🥰

 

鬼になった子は最初こそ緊張していたものの、周囲の応援や雰囲気のおかげで次第に自信を持ち、「バナナ!」「フルーツバスケット!」と元気に発表できるようになりました😀
また、最初は声が小さかった子が「聞こえなかった!」という友達の声に気づいて、自分から声を大きくして話すという成長も見られました📣

 

「話す」「聞く」という行動は、ただのやりとりではなく、相手を思いやる姿勢の表れです😌💗
聞く側がしっかりと話を受け取る姿勢を持つことで、話す側も安心して表現できるようになります✨
このような体験を重ねることが、将来的な人間関係の土台を育てることに繋がります🌱

 

活動の後半には、鬼が円の中心に立つと自然と周りが静かになり、
「今度は何を言うんだろう?」とみんなが見通しを持って集中する姿がありました👀
遊びを通して育まれる社会性は、机上の学習だけでは得られない貴重なものです🌟

 

これからも、子どもたちが「楽しかった!」という気持ちの中に、
学びや気づきを感じられるような活動を大切にしていきたいと思います🤗

 

 

 

ハッピースマイル南堀江では随時、
見学・体験を受け付けています🌟
お気軽にお問い合わせください💌