こんにちは
ハッピースマイル南堀江です
今日は「順番当てゲーム」についてお届けします
この活動では
ルール理解
対人スキルの向上
協調性や社会性を育む
ことをねらいとしています!
「順番当てゲーム」のルールとしては、
大きく分けて2つのチームに分かれて行います
一つのチームは「順番を当てるチーム」、
もう一つのチームは「順番に並んで登場するチーム」です。
順番を当てるチームは2人組で、どの順番で友だちが登場してくるかを予想します。
登場するチームは登場する時に「じゃじゃーん!」と言ってポーズを決めます
このゲームでは、友だちの名前や顔を覚えること、ペアの子と協力して順番を決めること、そしてゲームのルールを理解して守ることが経験できます
また、順番を予想することで観察力を高め、他者とのコミュニケーションスキルを向上させることも期待されています
特に順番を当てるチームは、友だちが登場する順番を予想するため、友だちの特徴をよく観察し、記憶に頼って判断する力を養います。
これは、名前や顔を覚えるだけでなく、相手の個性に気づき、興味を持つことに繋がります
そして順番に並んで登場するチームは、仲間と協力して順番を決める経験をすることができます
例えば、ペアの子と揉めずに順番を決めるためには、意思を伝え合い、譲り合いながら協力する力が求められます
実際にゲームを行ったときの子どもたちの様子としては、
最初は予想した順番通りにいかないことが多かったものの、友だちが登場する瞬間はどの子も大喜びで盛り上がりました
「じゃじゃーん!」とポーズを決めるたびに、笑顔や驚きの声が飛び交い、
教室全体がとても楽しい雰囲気に包まれました
また、登場する順番を決める際には、初めは意見の食い違いが見られましたが、少しずつお互いに話し合いながら協力する姿が見受けられました
例えば、ある子が「私は先に出たい!」と言った時に、別の子が「いいよ。じゃあ僕は最後に出る。○○くんは何番がいい?」と返して、順番を決める過程でコミュニケーションをたくさん取っていました
最後は支援員が順番を予想する側になり、子どもたち全員が順番に登場することに
自分の順番が近づくと、「次は自分だ!」とワクワクしている子ども達でした
この「順番当てゲーム」を通して、子どもたちは楽しみながら、順番を守る大切さや他者との協力の重要性を学ぶことができました
今後もこのような活動を通じて、より良い社会的スキルを身につけていけるよう支援していきます
ハッピースマイル南堀江では随時、
見学・体験を受け付けています
お気軽にお問い合わせください