• 南堀江
  • ブログ

【ハッピープラス南堀江】にじみ絵でひなまつり制作🎎💖・公文の様子📖✨

2025年3月1日

こんにちは!
ハッピープラス南堀江です🌼

今日は、まずはじめに
公文の様子をお伝えします📖✨

今回は”復習”について
お話ししていきます🧸🌟

子どもたちは
1科目10枚の
プリントに日々
取り組んでいます✨

算数、国語、運筆課題の
3つの科目に取り組む
お友達であれば
1日にこなすプリントの枚数は
30枚になりますね✏️✨

公文式学習では、
個人のレベルに合わせた
『ちょうどの学習』を目標とし
教材を提供していますが
学習が進むにつれ
教材のレベルも上がるので
学習時間が伸びてしまったり
問題を解く手が止まってしまったり
と『ちょうどの学習』の実現が
難しくなってしまう場合もあります。

ひらがなの”読み”に
自信がない状態のまま
物語などの長い文章
を読んだり
「◯+1」の計算が
理解できないまま
「◯+2」、「◯+3」の
計算に取り組むことになったり
するとしんどいですよね😢💦

そんな時には
同じ教材に繰り返し
取り組んでもらい
次の教材に進むための
知識の習得を図っています🌟

先の教材に進むことを
モチベーションとしている
お友達もいるので
👦『なんでもう一回同じとこ
するん!?これ前やった!!』と
“復習すること”に対して
マイナスなイメージを
持っている子もいますが
武器(知識)を持たずに
敵(新しい教材)と
戦うのは難しいことです😢💦

『このプリントがスラスラできる
ようになったら次に進めるよ〜!』
と新しいモチベーションを
つくりながら
前向きに学習を進めることができるよう
意識して声かけを行なっています🧸💖

これからも一緒に
頑張ろうね✨

次に活動の様子です☘️

今日は制作の様子を
お伝えしたいと思います✨

3月3日は
ひなまつり【桃の節句】
ということで少し早いですが
今日は『にじみ絵』という
技法を使って
ひなまつり制作を行います🎎💖

今回の活動では
🌟色彩感覚を養う
🌟手先の感覚を育む
🌟想像力を高める
などをねらいとしています♪

活動の手順は以下の通りです✨

【顔の作り方】
①男雛と女雛に
自由に顔を描く

【体の作り方】
①コーヒーフィルターに
 水性ペンで模様を描く
②模様を描いた上から
 霧吹きで水を吹きかけ
 にじませる
③乾かし終わったら
 衣装の形になるように
 折る

顔と体が完成したら
のりで貼り合わせて完成です🎎✨

今回は
水性ペンで描いた模様に
霧吹きで水を吹きかけて
模様がにじんでいく
様子を楽しんでもらいます♩

『にじみ絵』では、
色々な色が
混ざり合っていく様子を
観察しながら
色の変化を楽しむことで
色彩感覚を養うことが
できます☺️💛

どんな模様が完成するか
想像力を働かせながら
制作に取り組もう🌷

では、活動の様子をお届けします👀🌟

まずは顔を描いていきます☺️💙

上手に顔を完成させていく
子どもたち👦👧

とっても可愛いお内裏様とお雛様が!!💜

次に
コーヒーフィルターに
水性ペンで模様を
つけていきます♬

この時しっかりと
インクを染み込ませないと
水を吹きかけた時に
綺麗に模様が滲まないので
「濃くしっかり
かいてね!!」と
伝えました☺️💙

「これぐらい?」と
上手く力加減を
調整することができていました✨

模様が描けたら
早速霧吹きをつかって
水をかけていきます♪

広がりながら
混ざり合っていく模様に
興味津々の子どもたち☺️✨

綺麗な模様の
衣装が完成したね🎎💖

今日もよく頑張りました💮

ハッピープラス南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈

*株式会社公文教育研究会との
契約に基づき、
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導サポートを受けています。