こんにちは!
ハッピースマイル北堀江です🐣
今日はハッピースマイル北堀江の言語聴覚士から、
《だるまさんがころんだ》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊♪
だるまさんがころんだでは、
🌟行動調整
🌟俊敏性を鍛える
🌟集団参加
などをねらいとしています☝️💫
だるまさんがころんだといえば、
あそびの鉄板ですよね!
鬼となる役は支援員が行い、
逃げる役はお友達みんなで
取り組んでもらいました。🌱
この日は巳年が始まってすぐだったので、
今年の干支のへびになりきった支援員が
掛け声をしましたよ。
フロアにはラダーを用意し、
止まる時はラダーの中で止まることを
視覚的に提示し、
「しっかり止まる」「一定時間待つ」
という動きを自らの力で調整する練習を
とりいれました😄
掛け声のときに、
すぐさま近くのラダーに入らなければいけないので、
俊敏性も鍛えられますね✨
みんなで線に並び、
いざ、スタート!!
「だーるまさんがこーろんだ!」
というと、みんなにこにこしながら
急いでラダーの中に入ります!☺️
好きな色に入ろうと、
それぞれがラダーをよくみて動いていました✨
少し掛け声のスピードが速くなると、
しっかり聴き取ろうと強く意識することができていました✨
支援員にタッチできると、
とっても嬉しそうな反応をしてくれていました☺️🌷
さらに、捕まったら支援員の横で待つのですが、
とても悔しそうな表情を浮かべており、
一所懸命に取り組んでくれているからこその
感情であることが
とても伝わってきました😌💓
なかなかルールが掴めていない
お友達もいましたが、
周りのお友達の動きをみて、
いつ止まるのか、どうなったら良いのか
周囲をヒントにして
動くことができていましたよ。😌
また、今回は2組に分かれて
1組ずつ実施しました。
支援員がつけているへびを怖がって、
なかなか前に進めないお友達がいたり、
参加に意欲的ではないお友達もいました。
しかし、ルールの見本となって
参加に意欲的な1組目のお友達が
とても楽しそうに取り組んでくれていたことで、
待っていた2組目のお友達は
失敗も成功も見ることができたり、
ヘビをつけていても、
後ろを向いている間に支援員にタッチをすると
みんなが笑顔になることがわかったり、
ポジティブな面を見ることができた為、
安心して、みんなで参加しようとすることができました。
自信がない時には
一度立ち止まって理解する時間を作り、
「安心する」という手段を選ぶことは、
とても必要になってきますね。
不安な気持ちと闘いながらも、
しっかりと最後までやり切ることができました🌷
ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌱