• 南堀江
  • ブログ

【ハッピープラス南堀江】公文式学習の様子と節分クイズ👹

2025年2月4日

こんにちは

ハッピープラス南堀江です

 

今日はハッピープラス南堀江の言語聴覚士から

“節分クイズ”についての様子をお伝えしたいと思います!

 

この活動では、

⭐️指示理解

⭐️季節の行事に触れる

⭐️自分の考えを伝える

などをねらいとしています!

 

まずは、公文の様子です✏️

 

今回は、ズンズン(運筆練習)に

ついて取り上げていきたいと思います。

 

ズンズンでは、枠からはみ出さないように

縦線や横線、迷路のようなものなどをなぞっていきます。

 

ここでポイントとなるのは、

枠からはみ出さないようにするだけでなく

鉛筆✏️の持ち方です。

 

間違った持ち癖を修正することは、なかなか難しいです。

 

しかし、正しく鉛筆が持てるようになると

鉛筆をスムーズにコントロールすることができたり、

正しいところに力がいき、疲れにくくなります。

 

正しく鉛筆を持てていないときは、

見本を見せたり、正しい持ち方で鉛筆を持たせたり、

見えるところにイラストを貼ったりしています。

就学に向けて正しい鉛筆の持ち方を身に付け、

きれいな線や文字が書けるよう支援していきます。

続いては、活動の様子です。

 

2月2日は、節分ということで

節分にに因んだクイズを

2択選択で行いました。

 

今回も活動を始める前に

お約束をしました。

 

1.問題文を最後まで聞く

 

お約束を守ってできるかな?

 

クイズを始める前に節分は、

何をするのかを聞いてみました。

 

すると、

「鬼に豆をなげる」

 

「鬼が来る日」

など節分には、何をするのかイメージがついている様子でした。

 

今回、使用した問題は、

・節分は、どこの国から来たでしょう?

・節分に食べる豆の数は、いくつでしょう?

・節分では、なぜ、豆をまくのでしょうか?

などです。

 

節分への興味・関心がある子どもたちが多く

積極的に手を挙げていました✨

季節の行事を通して、

日本の伝統や文化に触れていければと思っています。

 

最後までよく頑張りました

 

ハッピープラス南堀江では、

随時、見学・体験を受け付けております。

お気軽にお問い合わせください

 

※株式会社公文教育研究会との

契約に基づき、

公文式学習導入施設として、

教材提供と学習指導サポートを受けています。