こんにちは
ハッピープラス南堀江です
今日は『どこに逃げる?』の様子について
お届けしたいと思います
ねらいは、、、
・集団参加
・災害、防災の認知
・指示理解…などです
まずは公文の様子から( ^ω^ )
元気に来所すると、
スムーズに公文のスペースへ
自分のファイルをとって、席につくと、
集中して取り組んでくれました
さて、お待ちかねの活動タイムです
今週はハッピープラスの『防災週間』!
「保育園(幼稚園)でも
避難訓練してるから大丈夫」という
声が聞こえてくる時もありますが、
油断は禁物
いざという時のために、
繰り返し練習しておくことが
大切ですね◎
イラストを見て、
状況と”どこに逃げるか?”を
考えていきましょう
「地震、机の下!」
「火事、煙を吸わないように
ハンカチで口をかくす」
「台風、お家の中で待っとく」
「津波、高い所に逃げる」
「僕の家は、10階やから大丈夫かも
」
と、自分の住んでいる階を把握し、
しっかりと考える姿もあって、
素敵でしたよ
そして、避難のお約束
「お•は•し•も•な(泣かない)」を
説明しようとすると、
なんと、説明してくれるお友達が
いつも支援員がしているように、
真似をしてくれて、バッチリでした
聞いているお友達も、
真剣に聞いてくれていたように
思います
このように、
予定にはなかった1コマでしたが、
主体性を尊重できるように
子どもたちの『やりたい』気持ちを大切に
取り組んでいます
そして、私たち支援員もその主体性に
柔軟に対応できるよう、支援の方法について、
日々、話し合って
プログラムを進めています
説明が終わると、
自信に満ち溢れた表情で席に戻る姿を見て、
成長を感じることもできました
それでは一通り、確認ができたので、
実際に逃げてみましょう!
支援員が、「地震!」「台風!!」などと
お題を出すので、それぞれの場所に
逃げてもらいますよ
逃げる場所は…
*地震→机の下に
*火事→その場で口元をかくす
*津波→台の上に
*台風→しきりで囲ったお家に。。。です️
「こっちやで〜」と
お互いに呼びかけ合って、
みんな上手に避難することができました
ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき、
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導サポートを受けています。